| トップページ |



HOME  > 大手プレイガイドの特徴
大手プレイガイドの特徴

 ここでは大手プレイガイド(チケットセンター)の特徴を示します。

・・・の前に。

たまに、このような質問(実際にはお願い)のメールをいただきます。

Q ・お金を出しますから、子番号(裏番号)をさがしてください
A・そのお金で DAブラックホールを買ったほうがいいと思いますよ? → 個人・学生なら 19,800円です.
ここにも書いていますけど、ちょっとの努力で 誰でもさがせます.
 

 ちょっと 考えさせられちゃうかもです。(-_- ;)

ネット上で たまに落ちてる「古い子番号リスト」を信じちゃって、当日はずしちゃった、という話をよく聞きます。
こういうメールをくださる方も、そういった経験をしたんだと思います。

 ネット上に落ちてる子番号リストの多くは、代親との対応がいいかげんです。(掲載直後は正確だったのかもしれませんが)、直近の実効性には疑問が多 く、絶対に真に受けないほうがいいです。
また、あるサイトでは「子番号が漏れてもセンターが変更しないのは流出しても平気だからだ」という主張を見かけますが、いいえ、プレイガイドは頻繁に配番を変更しています。
変更されるからこそ、「最新の子番号リスト」がヤフオクとかで 売れらて商売が成立するという、影の側面もあるのですが・・・


 一方で、特にDAブラックホールを買わなくても、ダイアモンドアプリコット電話研究所のトップページ に、たまに特殊情報が出ているので、そうゆうのも参考にするといいと思います。
ときどき次のような表示のときがあります。

→ 

 表記上は「付属システム」と題されているだけで、公式には「災害時の輻輳検出」ということになっています。でも、本当の災害時には都市名が表示されています。局番は表示されません。

 ここに局番が表示されたときは、地域の設定されていない局番の輻輳を「誤検知」したという建前のようです。 地域の設定されていない局番とは、もうきまってます。


1. 大手プレイガイドの例
 
標準的な形態



 まず子番号の本物をごらんいただきましょう。(2007年8月現在)
ある大手プレイガイドの東京センターの子番号配置・先頭部分はこのようになっています。

クリックするとxx00~99の全体像が見れます

 これはDAブラックホールの結果を表示したものです。
これだけを見ると、そんなに特徴的ではありませんよね。しかし↑クリックして解析全体図を見てください。
この空き番の連続性の異様さに気がつくと思います。

普通の企業やコールセンターなら、「使用する回線の連番性」に特徴がありますが、
大手プレイガイドの子番号の配番は、「欠番の長連続性」が最大の特徴かもしれません。


図では末尾00~08が子番号です。この状態を「帯番」または「オビ」と呼びます。
同じく、この図では末尾20が親番号です。単独でポツリと存在しますが、この状態を「島(シマ)」と呼びます。

「子番号」と「帯番」をそれぞれ呼び分けるのは、帯番がすべて子番号とは限らず、中に代親が含まれることがあるからです。
同様に、代親と島を呼び分けるのも、島が代親とは限らず、業務用番号や先行販売のリザーブ番号の場合もあるからです。

「帯番」も「島」も、状態を現す言葉ですので、混同しないように注意してください。



次項では、なぜこうなっているか、その背景から説明します。


 回線技術者の俗語で
『 地震・コンビニ・ぴあローソン 』
ということわざがあります。
これらは、交換機に輻輳を起こさせる 三大要因 とされています。
(コンビニは、1日数回、全国数万店が売上情報などを短時間に一斉ダイヤルアップするため)


 じつは、世界中・どこをさがしても 日本の大手プレイガイドの着信をすべてこなせる交換網はありません。(作れますが、コストが莫大です)
交換機の歴史は、輻輳との戦いにあることは言うにおよばず、発着信をいかに さばくかで、交換網そのものの堅牢性まで評価されます。
(BHCAといって、輻輳処理の能力いかんで、交換機の値段まで違ってくるのです)

 しかし、チケットセンターは、むちゃくちゃ「かかってくる」ことはあっても、かけることはないという、電話局にとっては 最低最悪の顧客です。(基本料金しか払ってませんから、ARPUは最低です)
しかも、かかってくるときは ざっくり 1交換機(N)に対して毎分2000呼ぐらいかかります。
これを完全にさばくとなると、中継線TS(Kn)も2000本用意せねばなりません。(しかもチケセンのオペレーションを1分以内で操作完結できる、昔のコギャルのベル番押してた勢いの人が2000人いるという超ベリグな条件で!)
これでも、ざっと、普通の交換機ユニットの100倍の回線コストです。NTTとしては やってられません。

 そこで、NTTは
「もう つなげるのやめようよ」「輻輳が起きるならその交換機(のユニット)だけにしてしまえ」という発想が生まれました。
つまり「つながらなくなること」を前提として設計されているのです。
ただ、本当に交換機が落ちると コトなので(MJ/MN警報といいます→居眠りしてるとクビにされます)あらかじめ20段階の制限パターンをマクロで組んで 、入回線の状態によって制限コマンドが自動投入されています。(地域・管轄によっては手動のところもあります)



 一方、チケット販売の自動応答アンドロイドは 4回線・8回線・12回線・16回線の単位でしか存在しません。なぜなら、
・自動応答装置の仕様がそうなっている
・それに、それ以上増やしても 交換機のほうが対応できない
からです。
だから、一覧のとおり 100回線中20回線 しか使っていないのです。
厳密な理屈はちょっとちがう(代表組の本数上限もある)のですが、一般の方の理解としてはこの程度でけっこうです。

「え?たった 20%?」「残り80%は放置なの?」
と思われるかもしれません。いや、これでもNTTとしては 大奮発なのです。
一般的に、最繁時呼量は接続回線数の10%程度と見積もってます。10人中2人が同時にかけたら、一般の交換機はパンクします。
「うそー!そんなに脆弱なの?」
と思われる方もいるでしょう。
でも、よく考えてください。あなたは一日に、何分電話しますか? 8時間は寝てるとして、残り16時間の間にどれだけの時間・電話しているでしょうか。
おそらく一般の人で、プライベートでは いいとこ10分、長い人でも1~2時間というところでしょう。
つまり1日のうち 電話をかける時間は生活全体の0.7%~4%程度にすぎません。これが1日のうちに隣近所で合致する可能性は、最も高い確率でも3~5%程度です。ですのであなたの最寄の交換機から、さらに外につなぐ回線は、全契約回線の10%もあれば充分なのです。
 これを大奮発して20%にしても、当然、かかってこれる本数も、交換機の収容能力の20%でしかありません。
そのような環境に、余分な自動応答装置を何十台も置いても、つながらないから意味がないのです。


 NTTとプレイガイド・両者の思惑は
「べつに いっきにさばけなくてもいいじゃん。どうせ 売り切れるまでかけ続けてくれるんだからさ」
というところで一致しています。
だから このままでいいのです。普通の電話と違うんですから。

ですから人気チケットでも、通常は16回線・少し足しても20回線程度しか受け付けていません。
そこに数百人が殺到するのですから、競争率は相当なものです。
(特別な場合は、特設番号が組まれ50本程度になることはありますが、めったにありません。)
チケットゲッターには あまりにも有名な「山崎はるかの裏番号定理」は10年以上前に述べられた簡易式ですが、現在でも合致しています。
ダフ屋にいつもワリ食わされてる熱烈なファンの方が、子番号(裏番号)を欲するのもムリのないことかもしれません。


 ただ、定理で山崎氏も述べていますが、子番号そのものにアドバンテージはありません。
また、子番号なら かならずしも 輻輳を回避できるというものではありません。
しかし、子番号の特性を理解したうえで 子番号にかけるとき 大きな意味(席種狙い・中継網輻輳の回避)が生じるので、子番号は知っておくと 有利といえます。

その意味では、逆に、どの席でもいいという人には、子番号(裏番号)はさほど意味のあることではないのかもしれません。

 その理由を次項で説明します。
 





2. 着信規制はどこにかかるか
 
輻輳制御の単位から子番号のアドバンテージを読み解く



 あなたのおうちの電話線は、アナログ/デジタル関係なく2本の線のまま、電線に上がって、最寄の電話局までずっと伸びています。長い人だと5kmぐらいあります。
間に保安器(ヒューズボックス)や端子箱がありますが、それでもずっと2本の線のままです。
それが、行き着く先が「RT」と呼ばれるラックです。
このラックは、ちょうど学校の「掃除道具ロッカー」ぐらいの大きさです。

内部は5段になっていて、
こんな形の加入者収容モジュールが それぞれの段に固定されています。
このモジュールには 16~20枚ほどの抜き差し可能なボード・ポートがあり、あなたのおうちから出た2本線は、最終的に、このボードの1枚につながります。


左の写真は、そのボードの一種です。
あるメーカーのISDN収容ボードで1枚あたり8回線収容できます。約15cm四方。
アナログ加入者用ですと1枚あたり10回線~20回線つながります。

 1つの「RT」で、約1000回線の物理収容能力があります。

 着信規制(輻輳制御)のひとつは「RT」の1段(モジュール)単位・または番号(100回線)単位で行えます。
たとえば 、03-0000-0000~0099・つまり 03-局番-XY** への「入呼」を20段階で制御できます。
東京の あるプレイガイド専用局・03-5237局なら、03-5237-XY**の番号(100本分)を規制単位として制御できます。

 私はプレイガイド局の輻輳制御の現場を見ていないので、断定できないのですが、原則として次のような制御をしてるのではないかと推定します。


もし、ある 公表番号から 次のような接続構成をしていたとします。

[公表番号(ナビダイヤル)]-[代表番号]-[子番号]
[0570-012-345]-[03-5237-9ABC]-[03-5237-XY**] 

 オペレーターとして、もっともやりやすいのは [子番号] に輻輳制御をかけることです。
すると自動的に上位の代表番号のモジュールに制御発生が伝わり、それが中継局にも伝わるからです。

 
ただ、DAブラックホールで代表番号と子番号の輻輳状態を比較すると、
[子番号]は 正常なのに、代表番号だけ輻輳している。」
ていう状況を よく見ます。
プレイガイド局の輻輳制御シーケンスは、私が思っているほど、単純ではなさそうです。
 


 そのような場合 山崎氏は、月刊iP2005/02(晋遊舎)で、事情通のAさんとして、
「DAブラックホールは子番号をさがすためだけではなく、実際にチケットをとるときにも使用する」
とアドバイスしています。

たとえば、先のように、子番号の規制が緩められているのに、代表番号の規制は95%近くある・・・というときは、子番号が圧倒的に有利になります。
しかし規制状況・どちらが有利かは、DAブラックホールを使用しなければ目視できません。

また、子番号と代表番号に等価の規制がかかっているときは、山崎はるかの裏番号定理 により、代表番号・または0570が有利になります。
これも、DAブラックホールを使用しなければ判断できません。

つまり 代表番号と子番号のどちらが有利かは、ケースバイケースであり、実際なってみないとわからない、それを 直前に確認しろ、ということを指摘されているわけです。


現在のチケットプレイガイドの回線数は10本程度に絞られていますから、定理により、人気チケットの良席狙いでも15分以上・確保狙いでも30分以上は時間的ゆとりがあります。
 DAブラックホールのシーケンサーに、各代表番号主要子番号を登録しておけば、全解析には1分もかかりません。
たった1分で、代表-子番号の相関は一目瞭然です。
あとは 輻輳の軽いほうにかけ続ければいいだけです。

その他の同時発売プレイガイドをあわせても3分あれば比較に充分じゃないでしょうか。

選択肢を増やす目的で、子番号(裏番号)を知る・使うということでしたら、とても合理的といえるわけです。


 


3. 子番号はどこにあるのか
 
代親・代子、同局の原則


 子番号の基本調査で述べましたが、代表番号の場合、親子同局 です。
代表番号が 03-1234-5678 なら、代子も 03-1234-**** にあります。
そして多くの場合、代子が 03-1234-5*** 部分まで共通しています。

つまり、DAブラックホールのインクルード機能を使えば、子番号 の範囲は1000番以内。
2時間もあれば 、フルマッピングできます。

 子番号は 1. のように、まとまって存在しています。
単独(島)であるのは、代表番号か業務連絡用番号と思って差し支えありません。

  子番号と代親の対応状況は、直接かけてみるのがわかりやすいのですが、精査するなら、別の日に他の人気チケットの発売を監視し、DAブラックホールで輻輳状態を見れば対応は一目瞭然です。

対応状況がわかれば、子番号の冒頭と島代表をあらかじめシーケンサーにセットしておき、チケットをとる10分前から走らせておけば、
・当日の とつぜんの子番号変更
・子番号有利・代表番号有利の変化

に対応でき、劇的に着信させられることになります。


〔付属情報〕
ある大手プレイガイドの東京センターだけは、代子4ケタの上1が 異なります。その場合は、がんばって1万桁マッピング・・・ではなく、じつは 上1ケタだけインクルードすると、有効な上1がすぐにわかります。
中継網輻輳回避に 0077KDDI 0088SBテレコムは有利です。輻輳比較ではっきり確認できました。

 

 

HOME
Copyright (c) DA BLACK HOLE SUPER TECHNIC 2005-2007 All rights reserved.
当サイトはリンクフリーです.・引用も自由ですが,かならず引用元を明示してください.
inserted by FC2 system